2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012
「吉野匠展」特産品販売について
1月24日(火)~28日(土)、日本橋小津和紙で開催される「吉野匠展」の
会場でご購入頂ける特産品のご案内をいたします。
「吉野の光・水・空気・土・植物が無くては作れない」六代目福西正行さんが作る手漉き和紙は、吉野の自然がそのまま形になったものと言えるでしょう。「伝統とは何か」日本に貢献し続ける技術や姿勢を常に感じさせてくれる職人が作る和紙です。

②割箸 ㈱寺本木材
日本古来の文様には各々に意味があります。シーンに合わせた贈り物として文様割箸・コースターをご利用頂けます。

④吉野杉サーバー 荒木木工所
酒樽の原理を応用し吉野杉樽酒の風味をご家庭やアウトドアで気軽に楽しめます。

炭火のほいろにかけた手造りの葛菓子。本葛仕立ての甘みをひかえたとろりとお口にとろける味わいです。

ボトルの中で花開く、あなただけの桜。桜の香りただよう甘酸っぱい桜入りリキュール。杜氏伝統の技術を駆使して醸した清酒最高級のお酒をご用意いたします。

⑧奈良筆 KIYOMI.pro (文章は奈良県HPより引用)
国指定伝統的工芸品の奈良筆僧。
空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。


「吉野匠展」吉野和紙の灯り作りレッスン概要 (1/26)
吉野の特産工芸品といえば、吉野の手漉き和紙、吉野桧を使った灯り。
LEXAS NEW TAKUMI PROJECT2017で日本の匠の一人として選出され、各方面で大活躍の坂本尚世さんによる灯りが展示販売されます。
また、どなたでも簡単に作れる「吉野和紙の灯り作り」レッスンも開催”
日時 1月26日(木)15:00~16:30
会場 小津和紙文化教室
定員 8名
会費 4500円
お申し込み 小津和紙03ー3662ー1184
この機会に是非ご参加ください。
PIARASは、吉野町商工会「吉野匠展」の運営を応援しております。
内容 吉野町特産品、工芸品の展示販売
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町

※過去に行ったワークショップ作品例
今回の作例については異なる可能性があるため、詳細はお問い合わせください。
「第3回PIARASワールドベアコンテスト2022」のPVを公開
昨年受賞発表したPIARAS ワールドベアコンテスト受賞作のベアを一同に紹介する動画が完成!
ぜひご覧ください。
「吉野匠展」手漉き体験の概要 (1/25~28)
吉野匠展「吉野和紙」手漉き体験の概要はこちらです。
日時:1月25日(水)~28日(土)
指導:福西正行さん(福西和紙本舗)
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町
予約・お問い合わせ:小津和紙 TEL 03-3662-1184

福西正行さん(福西和紙本舗)
●PIARAS親善大使2021 河内さん活動トピックス●(2023/1/15更新)
吉野匠展に1/27に参加される予定となりました!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
小津和紙企画展「吉野匠展」(1/24~28)
奈良県産の吉野和紙を始め、吉野の文化、美味しいもの、匠の技が結集した展示が、久しぶりに開催されます。文化的美術品修復の手漉き和紙として有名な吉野の宇陀紙や草木染和紙、柿の葉寿司、吉野葛菓子、吉野杉箸など、吉野町の総力結集です。和紙関係者にはお馴染みの小津和紙さんで開催。
PIARASの「楮栽培支援活動」のパートナーである福西正行さん(福西和紙本舗)。その手により生み出される伝統的な製作技術に基づいた高品質な手漉き和紙や、和紙を使用した活動をサポートしております。当日はPIARASスタッフも会場にてお待ちしておりますので、ぜひお越しください!
日時 2023年1月24日(火)~28日(土)10:00~18:00※最終日は16:00まで
会場 小津和紙ギャラリー(東京都中央区日本橋本町3-6-2)
内容 吉野町特産品、工芸品の展示販売
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町
▪️「吉野和紙」手漉き体験
日時:1月25日(水)~28日(土) (時間はチラシ参照)
日時:1月25日(水)~28日(土) (時間はチラシ参照)
指導:福西正行さん(福西和紙本舗)
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様

▪️「吉野和紙の灯り作り」ワークショップ
日時:1月26日(木)15:00~16:30
指導:坂本尚世さん(あかり作家)
費用:体験料+材料費 4,500円(税込)
定員8名様
費用:体験料+材料費 4,500円(税込)
定員8名様

※過去に行ったワークショップ作品例
今回の作例については異なる可能性があるため、詳細はお問い合わせください。
▪️ギャラリートーク
日時:1月27日(金)①13:00~②14:00~
①「吉野山の桜と歴史」吉野山観光協会
日時:1月27日(金)①13:00~②14:00~
①「吉野山の桜と歴史」吉野山観光協会
②「吉野和紙~本物の魅力と可能性~」福西正行さん(福西和紙本舗六代目)
▪️特産品も販売される予定!詳細決まり次第お知らせします。
予約・お問い合わせ:小津和紙 TEL 03-3662-1184
※クリックすると拡大します
謹賀新年
皆様、日本の手漉き和紙の可能性を広く知って頂く活動をしているPIARASです。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。