NEWS

2023/2022/2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015/2014/2013/2012

6/3、7/1小津和紙一日体験講座「輪島塗りの漆濾し和紙を使ったじゃばらマイブック制作」

浄法寺(国産)漆100%を濾した和紙、濾した際のシボの表情がとても豊かです。国産漆を次世代に残していくことなど、手漉き和紙と共通した課題を抱えている漆産業。そんな伝統工芸品の行く先も考えながら、オンリーワンの価値あるマイノートを作ります。本物志向で高級感が感じられる【じゃばらマイブック】です。
 
講習日 ①6月3日(土)15:00~16:30
    ②7月1日(土)15:00~16:30
会 費 5000円(材料費込み)
定 員 7名
お申込 小津和紙 TEL:03-3663-8788 
    担当:山本さん・小関さん   
 

ミス・ワールド・ジャパン2022日本代表山口さん、日本伝統文化賞PIARAS親善大使の小笠原さんと「能登仁行和紙」を訪問

GW中、石川県能登半島近海で起こったマグニチュード6強の能登地震。連日の報道では長引く地震活動を示唆し心配しておりましたが、以前より予定していた輪島市 「能登仁行和紙」 の紙漉き体験で、3代目遠見和之さんの「地震は全く問題無いですよ」の言葉を頂き安心して行って参りました!

今回は、素敵なゲストとしてミス・ワールド・ジャパン2022 日本代表 山口佳南さんと日本伝統文化賞受賞者でPIARAS親善大使の小笠原好美さんと共に。小笠原さんが手でもっているのは遠見さんの和紙で作った PIARASベアです。紙漉き体験は初めてというお二人は、和紙原料の楮の話や竹紙の原料処理の様子を見学。和紙に漉き込む野の花の採取(野集紙)等を楽しまれました。山里の長閑な景色に溶け込んだ工房はいつ来ても変わらずに在り、現在は外国のお客様がこの小屋を目標にして、ひっきりなしに訪れるようになったそうです
優しい遠見さんのお人柄、新しい和紙の創作に対する熱意はお変わり無く、石川県を代表する輪島塗りと共に奥能登の伝統工芸として未来に残っていくことでしょう!
現地でのアテンドなど、様々にお世話になりました ミス・ワールド・ジャパン石川 の皆様、この機会を実現して下さり心より御礼申し上げます。石川県の伝統文化産業へのご貢献、ますますのご活躍をお祈りいたしております。

 

小津和紙一日体験講座「ありがとうベアを母の日にプレゼントしよう!」(5/6)

 手漉き和紙をぺたぺた貼って作るPIARASベア。母の日のプレゼントに作ってみませんか?カーネーションのお花、スタンプをご用意しますので工夫して使って下さい。ベアキットの和紙の他に、いろんな色の和紙をご用意します。
 
▪️8歳以下のお子様はお母様とご一緒でもOKです!
▪️ラッピングもお手伝いします!
▪️作ったベアは今秋開催予定の「PIARASワールドベアコンテスト」にもエントリー出来ます!
▪️キット以外にもいろいろな和紙をご用意します!
 
日程 2023年5月6日(土)15時~16時
会場 小津和紙2階第四教室
会費 2,500円
小津和紙文化教室のご案内はこちらです。
お申し込みは TEL:03ー3663-8788 (小津和紙ご担当 山本さん、小関さん)
 
 

紙之新聞(3/16)に小津和紙「吉野匠展」の模様が掲載

1月24日(火)~28日(土)、日本橋小津和紙で開催された「吉野匠展」の模様が掲載されました。手漉き和紙職人の福西正行さんの手漉き和紙体験や講演、ギャラリートークなどの様子が紹介されました。
 

●PIARAS親善大使 河内さん活動トピックス●(2023/3/16更新)

PIARAS手漉き和紙親善企業様として、手漉き和紙の普及に沢山のご協力を頂いているミス・ワールド・ジャパン。ミスコンテストでの日本伝統文化賞も設置するなど、文化継承や海外発信も担っていらっしゃいます。

昨年に引き続き、今回も「ミス・ワールド・ジャパン2021伝統文化賞」の河内愛稀さんに和紙のプロモーションをサポートいただいております。

1月は、小津和紙「吉野匠展」で開かれた手漉き和紙職人の福西正行さんの手漉き和紙体験にゲスト参加!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Aiki Kawachi(@aiki_pp)がシェアした投稿

神奈川新聞(3/8)タウンニュース(3/17)に掲載

PIARASがコーディネーターを担当している「三浦手漉き和紙を考える会」の指導で、
3月7日、三浦市立初声小学校の5年生約70人に、手漉き和紙の原料となる楮の皮はぎ体験を実施しました。

 

三浦手漉き和紙の活動予定

PIARASがコーディネーターを担当している「三浦手漉き和紙を考える会」。昨年、埼玉県小川町の久保製紙さんの工房で、三浦産楮100%の手漉き和紙を作ったことからさらに一歩進んで、今年度は、原料処理作業等全て三浦で行って手漉き和紙の完成を目指しています。
 
<予定>
▪2023年3月6日(月)13時~三浦市初声楮畑集合
 楮の伐採
▪2023年3月7日(火)12時~三浦市立初声小学校集合
 楮蒸し・楮皮剥ぎ・黒皮取り・乾燥
活動については、PIARASへお問い合わせ下さい。

■三浦市民交流センターまつり
日程 2023年3月12日(日)~18日(土)9:00~21:00
会場 三浦市民交流センターニナイテ(ベイシア)
内容 三浦手漉き和紙を考える会の活動紹介写真掲示、市民活動アピールタイムの動画配信など
ご自由にご参加できますので是非お立ち寄りください!
 

第10回 手漉き和紙の里を訪ねる旅―琉球和紙編

PIARASの和紙旅は、美濃和紙、吉野和紙、石州勝地半紙、能登仁行和紙、成島和紙、山中和紙、伊勢和紙、那須烏山和紙、蒲生和紙と、日本の各産地でご縁の結ばれた所をひとつずつ訪問しています。
PIARAS10周年の2022年度は、沖縄に訪れました。毎回訪問先の職人さんにはサプライズの出来事を頂く、他にはない楽しい旅になっていますが、今回ももれなくございました!

・日程:2023年2月1日(水)~3日(金)
・内容:手漉琉球紙工房「蕉紙庵」(沖縄県那覇市)
    職人の安慶名清さん訪問、
    糸満市平和記念公園、
    ひめゆりの塔観光、
    安慶名さん三線ライブ鑑賞、
    久高島渡航、斎場御嶽観光、
    百名ビーチで早朝ビーチクリーンヨガ、
    与那国馬の見学、玉城の天粒天次御嶽、
    ランチ(La21)、首里城観光など
    ※今年度の和紙旅は、目的地が沖縄と遠い場所であることと
     コロナの影響もあり、会員様に公募せず個人旅行としてスタッフ数人で行いました。

☆和紙旅の魅力を、PIARAS Facebookページにて詳しくご紹介しています!
読み物としてぜひお楽しみください!

 

◆これまでのPIARAS名物 手漉き和紙の旅を振り返り

・第一回 岐阜県美濃市 美濃和紙 美濃竹紙工房 大光工房*今では美濃の要人、辻さんのガイド付き旅 今日獲ったしし鍋(いのしし)を堪能

・第二回 奈良県吉野町 吉野和紙 福西和紙本舗*福西さんガイドによる“弾丸眠れない”和紙旅、 夜間・早朝金峯山寺参拝、22時スタートの吉野葛体験

・第三回 島根県江津市 石州勝地半紙*岩見神楽を観賞、さとみさん手作りの献立10種類を越える超豪華地元食材のランチに舌鼓

・第四回 石川県輪島市 能登仁行和紙*哲学の宿“さかもと旅館”、輪島港水揚げの新鮮お寿司、NHK朝ドラ“まれ”ロケ地巡りの旅

・第五回 岩手県花巻市 成島和紙 成島和紙工芸館*源泉かけ流し温泉、走行距離最長、1泊岩手県縦断!東日本大震災被災地の海岸線を辿る旅

・第六回 岐阜県飛騨市 山中和紙 *近谷さんによるガイド、世界一のパン屋の行列に並んで買い物、白川郷の温泉と民宿、The NIPPONを楽しむ

・第七回 三重県伊勢市 伊勢和紙 大豐和紙工業*中北さんガイドによる混まない道で巡る伊勢神宮参拝。伊勢市内観光。英虞湾クルーズ。伊勢海老のお刺身

・第八回 栃木県那須烏山市 烏山和紙会館、和紙制作現場見学 *鷲子山上神社参拝 周辺の景勝地の立ち寄り

・第九回 鹿児島県鹿児島県姶良市  蒲生和紙工房見学、蒲生八幡神社、国登録有形文化財山田の凱旋門、 西郷さんが決断をした腰掛石など観光

 

「吉野匠展」特産品販売について

1月24日(火)~28日(土)、日本橋小津和紙で開催される「吉野匠展」の
会場でご購入頂ける特産品のご案内をいたします。
 
「吉野の光・水・空気・土・植物が無くては作れない」六代目福西正行さんが作る手漉き和紙は、吉野の自然がそのまま形になったものと言えるでしょう。「伝統とは何か」日本に貢献し続ける技術や姿勢を常に感じさせてくれる職人が作る和紙です。
 
割箸 ㈱寺本木材 
日本古来の文様には各々に意味があります。シーンに合わせた贈り物として文様割箸・コースターをご利用頂けます。
 
すし飯、鯖・鮭、柿の葉。非常にシンプルな構成だからこそ、素材に対して徹底的にこだわり抜いた柿の葉すし、鯖・鮭の2種類をご用意しています。
 
④吉野杉サーバー 荒木木工所
酒樽の原理を応用し吉野杉樽酒の風味をご家庭やアウトドアで気軽に楽しめます。 
 
吉野で育った桧を薄くスライスし吉野和紙に付けた癒しの灯り。ペンダントタイプ・アロマ対応・サイズ等、色々なスタイルをご用意しております。 
 
炭火のほいろにかけた手造りの葛菓子。本葛仕立ての甘みをひかえたとろりとお口にとろける味わいです。
 
ボトルの中で花開く、あなただけの桜。桜の香りただよう甘酸っぱい桜入りリキュール。杜氏伝統の技術を駆使して醸した清酒最高級のお酒をご用意いたします。
 
⑧奈良筆 KIYOMI.pro (文章は奈良県HPより引用)
国指定伝統的工芸品の奈良筆僧。
空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。
 
▪PIARASは、吉野町商工会【吉野匠展】運営を応援しております。
 

「吉野匠展」吉野和紙の灯り作りレッスン概要 (1/26)

吉野の特産工芸品といえば、吉野の手漉き和紙、吉野桧を使った灯り。
LEXAS NEW TAKUMI PROJECT2017で日本の匠の一人として選出され、各方面で大活躍の坂本尚世さんによる灯りが展示販売されます。
また、どなたでも簡単に作れる「吉野和紙の灯り作り」レッスンも開催”
 
日時 1月26日(木)15:00~16:30
会場 小津和紙文化教室
定員 8名
会費 4500円
お申し込み 小津和紙03ー3662ー1184
この機会に是非ご参加ください。
PIARASは、吉野町商工会「吉野匠展」の運営を応援しております。
 
内容 吉野町特産品、工芸品の展示販売
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町
 
※過去に行ったワークショップ作品例
今回の作例については異なる可能性があるため、詳細はお問い合わせください。
 

「第3回PIARASワールドベアコンテスト2022」のPVを公開

昨年受賞発表したPIARAS ワールドベアコンテスト受賞作のベアを一同に紹介する動画が完成!
ぜひご覧ください。
 

「吉野匠展」手漉き体験の概要 (1/25~28)

 
吉野匠展「吉野和紙」手漉き体験の概要はこちらです。

日時:1月25日(水)~28日(土) 
指導:福西正行さん(福西和紙本舗)
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様
 
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町
 
予約・お問い合わせ:小津和紙  TEL  03-3662-1184
 
 
 
福西正行さん(福西和紙本舗)
 
 

●PIARAS親善大使2021 河内さん活動トピックス●(2023/1/15更新)

※河内愛稀さんについて

 

吉野匠展に1/27に参加される予定となりました!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Aiki Kawachi(@aiki_pp)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Aiki Kawachi(@aiki_pp)がシェアした投稿

小津和紙企画展「吉野匠展」(1/24~28)

奈良県産の吉野和紙を始め、吉野の文化、美味しいもの、匠の技が結集した展示が、久しぶりに開催されます。文化的美術品修復の手漉き和紙として有名な吉野の宇陀紙や草木染和紙、柿の葉寿司、吉野葛菓子、吉野杉箸など、吉野町の総力結集です。和紙関係者にはお馴染みの小津和紙さんで開催。
PIARASの「楮栽培支援活動」のパートナーである福西正行さん(福西和紙本舗)。その手により生み出される伝統的な製作技術に基づいた高品質な手漉き和紙や、和紙を使用した活動をサポートしております。当日はPIARASスタッフも会場にてお待ちしておりますので、ぜひお越しください!

日時 2023年1月24日(火)~28日(土)10:00~18:00※最終日は16:00まで
会場 小津和紙ギャラリー(東京都中央区日本橋本町3-6-2)
内容 吉野町特産品、工芸品の展示販売
主催 吉野町商工会
共催 吉野町観光協会
協力 小津和紙 吉野町

 
内容
▪️「吉野和紙」手漉き体験
日時:1月25日(水)~28日(土) (時間はチラシ参照)
指導:福西正行さん(福西和紙本舗)
費用:体験料+材料費 1,500円(税込)ハガキ8枚分または証書サイズからお選びいただけます。
各回定員5名様
 


▪️「吉野和紙の灯り作り」ワークショップ
日時:1月26日(木)15:00~16:30 
指導:坂本尚世さん(あかり作家)
費用:体験料+材料費 4,500円(税込)
定員8名様
 
※過去に行ったワークショップ作品例
今回の作例については異なる可能性があるため、詳細はお問い合わせください。
 
▪️ギャラリートーク
日時:1月27日(金)①13:00~②14:00~
①「吉野山の桜と歴史」吉野山観光協会
②「吉野和紙~本物の魅力と可能性~」福西正行さん(福西和紙本舗六代目)
 
▪️特産品も販売される予定!詳細決まり次第お知らせします。
 

予約・お問い合わせ:小津和紙  TEL  03-3662-1184

※クリックすると拡大します

 

横浜市別所小学校の総合学習で手漉き和紙制作授業コーディネートを実施

2023年1月17日(火)に、神奈川県横浜市別所小学校の4年生の総合学習で、手漉き和紙制作授業のコーディネートを行いました。
国語4年生(下)はばたき(光村図書)の教科書には、手漉き和紙研究者の増田勝彦先生の「世界にほこる和紙ー伝統の良さを伝えよう―」が書かれています。
 
あきる野市にある 東京戸倉和紙の和紙職人北村春香さんに講師をお願いしました。北村さんは歌を取り入れるなど、五感を使った和紙作り(原料処理から紙漉きまで)を生徒達に伝えて下さいました。作業に没頭している生徒の隣には、タブレットを上手に使った取材班の生徒が和紙作りの現場を記録。生徒たちは想像以上に器用で有能です。単なるモノづくりで終わらない作る「思い」に踏み込んだ授業となりました。
 
東京戸倉和紙 は「おひな祭り」展示に作品を展示中です!
 会期 2023年2月25日(土)~3月12日(日)10:30~16:30
 会場 ギャラリーネオエポック(あきる野市戸倉1514)
 お問合せ TEL 042-533-7978(ギャラリー)
 

※添付文章:別所小学校報告書パンフレットより

 

謹賀新年

皆様、日本の手漉き和紙の可能性を広く知って頂く活動をしているPIARASです。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

2023年1月7日