楮栽培支援活動とは
SDGs 持続可能な開発目標
PIARASは、文化、人、歴史、風土と共に育まれ、手漉き和紙の営みがそれぞれの土地でいきいきと次世代まで残り続ける社会を目指しています。
紙漉きの工程の中でも多くの時間と労作を必要とするのが、原料栽培・処理作業です。PIARASは、多くの方に興味を持って頂き作業行程に価値をつけることを目指すため、2013年より【楮栽培支援活動】を行ってきました。
和紙には、楮の表皮の内側にある白皮が使われますが、残った楮の軸部分は廃材となります。
主に、この楮の軸そのものを造形素材として使用する提案を続けてきましたが、今後は、より多くの軸が消費出来る産業化を進める方法を検討してまいります。
和紙の製造工程で捨てるものを減らし、副産物を再利用できる仕組みを整え、新しい価値を生み出すこと。
今後もPIARASの活動への応援をお願いいたします。
木南有美子
特定非営利活動法人PIARASー手漉き和紙を普及する会ー
手漉き和紙の原料”楮(こうぞ)”のお話――国産楮で作られた手漉き和紙を応援したい
-奈良県吉野町「福西和紙本舗」との取り組み―
Hand made Washi paper A story of mulberry pulp “Kozo”
We would like to support the hand made Washi paper made of domestic mulberry.

日本列島には手漉き和紙を作っているところがたくさんあります。2014年にユネスコ無形文化遺産登録された手漉き和紙は、和紙だけではなく、和紙の原料処理の行程も含め昔ながらの製法で作られていることを評価されました。
There are a lot of places that are producing hand made Washi papers in Japanese archipelago.Hand made Washi paper(which is a UNESCO Intangible Cultural Herritage in 2014)was not only Washi paper itself but it’s traditional production process were evaluated.
国産楮で作った和紙が見直されています
Washi produced with domestic mulberry pulp is being recognized once again.

このように化学的なものをほぼ含んでいない手漉き和紙は、文化財や美術品の修復などに使う材料として、海外で高い評価を得ています。貴重な文化財の修復に使う和紙には、先祖代々の技術を守り続けている職人さんのものが選ばれているようです。原料がどのように処理されたか分からないものは使えません。そこをきちんと説明できるからこそ胸を張って国内・海外の宝物を修復できるのです。
This pure “Tesuki Washi” is used for the repair of historical cultural assets of works of art and enjoys a high reputation overseas.
The Washi used for repair of precious historical assets is normally purchased from traditional supplies who have passed down the manufacturing techniques from one generation to another. These artisans are careful to choose raw materials of known origin.
As the origin of the raw materials is strictly controlled the producers have great confidence in the use of the resulting Washi for the repair of rare and valuable artifacts.
楮が社会の役に立つように―ー、楮栽培支援金の仕組み作り
Kozo support the community-make a support fund system for mulberry cultivation

このようにして処理された楮は、ジンピ繊維をはぎ取った後に残った軸もツルツルして綺麗な卵色です。こんな美しい楮の軸ですが、地元では火の焚き付け等にするなど以外に使い道がないと聞きました。そこで、和紙の原料となる以外に、この楮が広く社会に役立つ場がないか、また楮を利用してくれる場を作りたいとPIARASは考えました。使い道を提案し、使う人を見つけ、楮に対価をつけてお渡しする〝楮栽培支援活動〟の仕組みを、2014年、奈良県吉野の和紙職人福西正行さんにご協力頂いてスタートさせました。
Although the treated mulberry pulp is smooth and beautiful yellowish color, the local people have been using this only for making fire. PIARAS thought if there is some other useful way of using Kozo or if there is someone who reuses Kozo.
We proposed how to reuse Kozo, found the people who reuse it and make support fund system for mulberry cultivation for the artisans. We started this system in cooperation with Washi artisan Mr.Masayuki Fukunishi in Yoshino,Nara prefecture in 2014.
まとめ: 国産楮を増やしたい
We would like to increase the domestic mulberry pulp
■楮の原料処理から手作業で作られている手漉き和紙の価値を多くの方に知ってもらうこと
和紙の原料以外の価値を楮に作り出すこと
■To be known the mulberry pulp that made by hand the raw material processing to produce the value other than the raw materials of Washi paper to the mulberry pulp
神奈川県三浦市「三浦手漉き和紙を考える会」との取り組み
2025年6月26日
初声小学校5年生体験授業 ため漉き、圧縮、乾燥
2025年6月24日
初声小学校5年生体験授業 楮のちり取り、たたき
2025年3月4日
楮の伐採、枝打ち、楮蒸し
2025年
初声小学校卒業生より三浦手漉き和紙の会へのお礼行事 初声小6年生が自分で漉いた和紙に揮毫
2025年2月21日
初声小学校5年生2クラスの児童に「日本伝統工芸品手漉き和紙とは」「三浦手漉き和紙を考える会の誕生」木南による講義
2024年6月27日
初声小学校 紙漉き(三浦市民交流センター ニナイテ便り掲載)
2024年3月5日
初声小学校5年生 楮の刈り取り、楮蒸し、皮剥ぎ、黒皮取り 三浦市吉田市長を訪問
2024年2月29日
初声小学校卒業生より三浦手漉き和紙の会へのお礼行事 初声小6年生が自分で漉いた和紙に揮毫(神奈川新聞、創年日日タイムズ、日刊三崎港報、三浦市タウンニュース掲載)
2024年1月
小津和紙「吉野匠展」で福西和紙本舗六代目 福西正行さんに指導を受ける
2023年6月27~28日
原料処理 紙漉き(神奈川新聞、創年日日タイムズ掲載)
2023年3月12~18日
三浦市民交流センターまつりに出展
2023年3月7日
初声小学校5年生 楮の伐採
2023年3月6日
初声小学校5年生 楮蒸し・楮皮剥ぎ・黒皮取り・乾燥
2022年12月13日
初声小学校4・5年生に木南による和紙のお話(神奈川新聞掲載)
2022年9月下旬
三浦市立初声小学校5年生 18m×8mの花壇に楮苗12本を植える(神奈川新聞、三浦市タウンニュース掲載)
2022年8月16日
三浦市吉田市長に三浦手漉き和紙が出来たことを報告する
2022年8月2日
活動のきっかけを作った三浦市円徳寺で三浦和紙の発展を願う祈祷を受ける(三浦市タウンニュース掲載)
2022年7月1日
埼玉県久保製紙で手漉き和紙作りを学ぶ(三浦市タウンニュース掲載)
2022年6月23日
埼玉県久保製紙で楮原料処理の指導を受ける
2022年4月8日
PIARASが久保製紙に三浦手漉き和紙作り協力のお願いをする
2022年3月7日
市民参加で楮の刈り取り・楮蒸し・黒皮剥ぎ(三浦市タウンニュース掲載)
2022年2月10日
株式会社モーリ(愛媛県)が体験用漉き簀2枚を支援
2021年11月30日
神奈川新聞三浦市広報欄「三浦びと」掲載
2020年10月
移植した木が9本枯れたので、鳥取県姫楮を10本購入し植え替える
2020年8月
楮が成長して畑が狭くなったので広い場所に10本移し替える
2019年10月3日
楮の刈り取り 楮の枝で蒸留水を作る
2019年2月
埼玉県久保製紙の協力で島根県楮苗10本を植える
2019年1月
日蓮宗法華経寺(千葉県中山)で「三浦和紙を考える会」発足メンバー(角田・小杉・木南)が出会う
協力 ㈲久保製紙/埼玉県 (株)モーリ/愛媛県