小津展レポート

「―和紙で日本を旅する―PIARASベア展」レポート

PIARASは2012年4月に設立し12年。日本の伝統工芸品のひとつである手漉き和紙に魅了され、様々な活動を通して見えてきたものは和紙で繋がった縁。本展示は、東北支援で生まれたPIARASベアを通してその縁を辿る内容です。日本の伝統工芸品はその土地で育った自然素材を材料に作られてきました。多くの産地に赴いて感じることは、長い間継承し続けられた理由は、土地への愛着、大事に思う気持ち、信じる心があったからだと言えるでしょう。

本展示は、PIARASの活動で知り合った方ボランティアスタッフの皆さんと設営の準備をしました。和紙は形あるものを生み出すだけではなく、目には見えない縁を繋ぎ、文化を育み、社会に貢献しています。これらの人の行動や気持ちが伝統的なモノづくりとなって目の前に表れています。

手漉き和紙で作る小さなベアが、東日本大震災から能登半島地震までの災害に、縁を繋いできたことを象徴する展示となりました。

 

PIARASベア 誕生から今日まで

こちらは、2016年、墨田区押上にある郵政博物館で行われた「かわいいテディーベア展」で、来場者向けのワークショップにPIARASベアワークショップをさせて頂き、その時に作って頂いたボードです。

2013年に誕生したPIARASベア。制作場所を岩手県の工房にし、東北支援。裁ち落としの和紙等の紙粉を使い(リサイクル)、使い残った和紙をぺたぺた貼って(リユース)作るくまのチャームは、年齢や性別を問わず多くの方に手漉き和紙に触れて頂く機会を(伝統工芸品の普及)作ってきました。

PIARASベアは、PIARAS設立にかかわった海外経験の長いオニール陽子が、多くの国で熊は幸福の象徴となる動物である―という事で選択し、多くの人に幸福を呼ぶナイチンゲールプロジェクトとして普及を始めました。ナイチンゲールプロジェクトの最初の活躍場所は、震災後の東北の被災者へのワークショップでした。その仲立ちをして下さった宮城県の齋藤知子さん(宮城県亘理郡)の作ったベアは本展の「受賞ベア2020」で展示されています。その後、災害後の石巻市西光寺で住民の皆様にベアを作って頂きました。

PIARASの12年の活動を通し、手漉き和紙は作品の形として皆さんに楽しんで頂くだけのものではなく、人との縁や、モノとモノを繋ぐ力があり、そのことで多くの文化が育ち、文字を書き残すことが出来るという点で社会を作ってきたのではと考えるようになりました。単なるモノではなく、社会に深く影響できる可能性がある、そんな手漉き和紙を使って様々に社会の役に立つことを考えて行きたい、そんなプラットフォームにPIARASはなっていきたいと思います。

PIARASワールドベアコンテスト2024結果発表

※作品画像はこちら

グランプリ
柿田祐子さん 花束を背負って、逢いにいきます No92
手漉き和紙の匠賞
辻井采々良さん  「能登へ」~想いを繋ぐ~ No51
長屋真理さん  美濃の森のくまさん No82
楮栽培支援賞
森島花さん  こうぞのなかから No98
PIARAS賞
星川菜々さん まごころベア No94
フォトジェニック賞
若林優美果さん  踏ん張ろう能登! No68
小津和紙賞
田玄結楽さん 岡山を繋ぐベア No131
Miss World賞
冨田キアナさん  ドレスを着た天使 No63

ワークショップ賞
目黒加代子さん  金恋 No90
佐藤恵利子さん  向日葵 No93
藤井めいさん  ブルー天使 No39

審査員(五十音順)
小津和紙 一瀬 様
写真家・芸術家 宇佐美雅浩様
音楽家 ウスダミホ様
Miss World Japan 大橋一陽様
ちぎり絵作家 川上則子様
福西和紙本舗 福西正行様
フォトグラファー 山下由紀子様
「和紙だより」元編集長 右衛門佐 美佐子様
トキワ株式会社 若林陽介様

PIARASワールドベアコンテストは、PIARAS会員様の会費で運営しております。

 

「PIARAS手漉き和紙を訪ねる旅」で出会った職人さん達

PIARASでは、会員勉強会として毎年一か所の手漉き和紙の産地に訪問を行ってきました。どの産地の皆様も、仕事でお忙しい中、特別に時間を作って下さり、産地の特徴を表したおもてなしをして下さいました。心に残る思い出を作って下さった職人さんたちの姿をご紹介いたします。パネルで使った写真は全てPIARASが撮影したもので、職人さんに使用許可を頂いているものです。

2013年 美濃和紙(岐阜県美濃市) 美濃竹紙工房 鈴木竹久さん・豊美さん
大光工房(現在のWarabi Paper Co.)
アテンド 丸重製紙企業組合 辻晃一さん
2014年 吉野和紙(奈良県吉野郡) 福西和紙本舗 福西正行さん
2015年 石州勝地半紙(島根県江津市) 風の工房 佐々木誠さん・さとみさん
2016年 能登仁行和紙(石川県輪島市) 遠見和之さん
2017年 成島和紙(岩手県花巻市) 成島和紙工芸館 青木一則さん・美智江さん
2018年 山中和紙(岐阜県飛騨市) 清水和夫さん
いなか工芸館 柏木さん
アテンド 近谷るいさん
2019年 伊勢和紙(三重県伊勢市)大豐和紙工業 中北喜亮さん
2020年 烏山和紙(栃木県那須烏山市)福田製紙所 福田博子さん
アテンド 飛駒和紙 青木紀雄さん
2021年 蒲生和紙(鹿児島県姶良市)小倉正裕さん
2022年 琉球紙(沖縄県那覇市)蕉紙庵 安慶名清さん
2023年 小川和紙(埼玉県比企郡)久保製紙 久保孝正さん

―和紙で日本を旅する―

PIARASでは年に一回会員学習会として、手漉き和紙の里を訪ねる旅を企画しており、11件の産地について特別なマーク(バルーン)をつけてご紹介しました。産業の大きさや知名度で訪問したものではなく、足を運び職人さんと話し工房の見学等させて頂き、人の縁を繋いで辿り着いた産地を取り上げました。

この度は、お忙しい中、それぞれ産地の職人さん達に「ご自身の和紙の良さが分かるベアを作って下さい。可能であれば、地元の文化的要素をプラスして頂けますか?」とお願いいたしました。職人さんたちのベアを通して、地方で残っているお祭りなど和紙と共にその土地らしさを味わって頂けると思います。下に敷いている敷物もそれぞれの産地の和紙を使用しております。

―和紙で日本を旅する― 企画 ※以下敬称略

協力
各産地和紙の職人の皆さん
大豐和紙工業株式会社(伊勢和紙)
東京バルーン倶楽部

 

PIARASベアワークショップ

好きな和紙を土台のベアにペタペタ貼って世界で1つのベアのマスコットを作るワークショップでは、
福嶋秀子さん(「暮らしの中の和紙のかたち」/和紙アーティスト、第4回PIARASワールドベアコンテスト2023グランプリ)と

河内愛稀さん(「ミス・ワールド・ジャパン2021 日本伝統文化賞」、第3回PIARASワールドベアコンテスト2022和紙の匠賞)が講師を務め、たくさんの方が訪れ、会話とともに創作を楽しまれていました。

個人作品の展示では、紙漉きの用具から雑貨まで、彩り豊かな作品が展示されました。

左より
福嶋秀子さん、アーテック株式会社、株式会社ADVAITA、三浦手漉き和紙を考える会、全国手漉和紙用具製作技術保存会

左手前より
菅早緒里さん、日本ルーマニアパンフルート協会
左奥より今井由紀さん、今井香子さん、西岡和希さん、内藤詩桜

 

石川県の木「能登アテ」を使った被災地応援メッセージツリー

2024年1月1日におこった能登半島地震は、石川県輪島市・珠洲市及び志賀町で震度7を観測するなど大きな被害を負いました。輪島市三井町には、能登仁行和紙の工房があります。能登半島山間部は震災で多くの孤立集落を生みました。断水、電波の回復の遅れ、自衛隊の援助がなかなか届かないなど、一括りに被災地と呼ばれる中にも被害の違いは様々です。

そして、復興の兆しが見えた9月21日、追い打ちをかけるような豪雨被害に見舞われました。今回の被災は、地震の被害を上回るダメージがあったと伺っています。

本企画計画段階で能登地震応援を会場内で行いたいと考え、林業が盛んな石川県の県木、能登アテの枝を送って頂けないか能登仁行和紙の遠見和之さんにお願いをしていました。快くご了承頂いた直後の水害。この状況でお願いすることは無理と判断し、お願いは無かったものにとの連絡を取ったところ、「工房周りの和紙の材料は、薪も含めてみーんな流されて無くなりました。用具も使えるかどうかわかりませんが、作りますよ!」とのお返事。そして、その約束が果たされて、このメッセージツリー展示が実現しました。

報道にならない現場の困難があります。へこたれないで頑張っている能登の皆さんに向けて、東京にいる私達から元気と応援を届けます。このメッセージツリーは能登アテと遠見さんの和紙。この和紙には能登の自然(植物と珪藻土)がたっぷり漉き込まれています。今回、この展示のことを考えて作って下さった思いに応えて、皆さんから応援メッセージをいただきました。

日本は災害の多い国。今は能登でも次はどこに災害が起こるか分かりません。今こそ、和紙で繋がり、みんなひとつに繋がっている日本の手漉き和紙産地同士で協力しあおうという想いを込めました。

本展示で飾っているミニチュアの椅子は、神奈川県三浦市の三浦手漉き和紙の会で育てた三浦の楮の軸で手作りしたものです。

能登仁行和紙
能登半島は漆喰の原料となる珪藻土の産地としても有名で、それを漉き込むことで壁紙にも特化した手漉き和紙が誕生しました。遠見さんの和紙は消炎効果の検査も受けていらっしゃいます。本展示では、建築素材としても使えるような大判の和紙を実現くださいました。

メッセージツリー企画
協力
能登仁行和紙 遠見和之さん
三浦手漉き和紙を考える会の皆さん
東京都チャレンジドプラスTOPPAN

 

1000輪さつき

2021年 写真家の宇佐美雅浩さんの作品「宇佐美正夫 チバ 2021」〈千の葉の芸術祭/千葉市〉で、作品の主人公の人生を回顧するテーマで、さつきの花がキーワードのひとつであったところ、花の時期が過ぎた盆栽に和紙の花を咲かせることでPIARASが協力させて頂きました。石州勝地半紙の彩色紙(島根県江津市)と本美濃薄(岐阜県美濃市)を使って、さつきの花を1000輪作成。その花を使って本展示の迎え花として、入り口にアレンジいたしました。

1000輪さつき制作と迎え花のアレンジ
オニール陽子 PIARAS花紙絵 特別認定講師
斉藤里織 PIARAS花紙絵 特別認定講師
菅原幸代 PIARAS花紙絵 認定講師

宇佐美雅浩氏「宇佐美正夫 チバ 2021」

 

楮ツリー

2013年より、吉野町の「福西和紙本舗」福西正行さんにご協力頂き、国産楮を大事に扱うことを目的として楮栽培支援活動を始めました。表皮の靭皮繊維を取り除いた後の卵色の楮の軸が美しかったので、草月流生け花家元はじめ、いろいろな華道家に今までにない花材として作品に使って頂き、2017年「花・花展」には三越本店路面ウィンドウとライオン口地下階段を飾る草月流本部講師作品に、楮と手漉き和紙を使う取り組みも行われました。
楮の軸の表情は産地によって異なり、福西和紙本舗の楮の軸は、芽かきなど細やかに手入れされているためか、まっすぐで芽をかいた後が目立たず滑らかです。こういったところからも産地や職人さんの手作業や個性を知ることが出来ます。
本展の入り口に吉野の楮を使った大小のツリーを飾りました。

制作 鈴木祐子 草月流 師範
協力 福西和紙本舗 福西正行さん

 

―和紙で日本を旅する―PIARASベア展

 

主 催
特定非営利活動法人PIARAS
後 援
武蔵野美術大学校友会

 

協 賛
アーテック株式会社
株式会社ADVITA
一般社団法人全日本ヨガ連盟
一般社団法人Miss World Japan

 

協 力
小津和紙
暮らしの中の和紙のかたち
東京戸倉和紙
能登仁行和紙

 

ボランティアスタッフ
今井由紀
オニール陽子
斉藤里織
菅早緒里
鈴木祐子
内藤詩緒
福嶋秀子
星河菜々
森島 花
展示企画・監修
木南有美子

 
(各項目につき氏名五十音順)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA